論文の別刷、PDFの請求はお気軽にご連絡ください。

連絡先:sakurahayabusa6647あっとgmail.com

 

<書籍>

3.伊藤 玄・佐藤達也(2023)スナヤツメ.佐藤達也(編),pp.51.鳥羽市 海のレッドデータブック2023 〜鳥羽市の絶滅のおそれのある野生生物〜.鳥羽市役所観光商工課,鳥羽

2.伊藤 玄・佐藤達也(2023)ウツセミカジカ.佐藤達也(編),pp.50.鳥羽市 海のレッドデータブック2023 〜鳥羽市の絶滅のおそれのある野生生物〜.鳥羽市役所観光商工課,鳥羽

1.伊藤 玄(2023)ホトケドジョウ.佐藤達也(編),pp.49.鳥羽市 海のレッドデータブック2023 〜鳥羽市の絶滅のおそれのある野生生物〜.鳥羽市役所観光商工課,鳥羽.

 

<総説> *責任著者

1.伊藤 玄*・北村淳一・谷口倫太郎・熊谷正裕(2023)文献情報に基づく日本産タナゴ亜科魚類における国内外来種の分布状況.保全生態学研究,28:125135

 プレスリリース

 

<査読あり論文> *責任著者

22. Koya Y*, Morishita R and Ito G (2023) Process of gametogenesis in golden venus chub, Hemigrammocypris neglecta (Cyprinidae), with special regard to the comparison in initiation pattern of gametogenesis with other cyprinidsIchthyological Research, https://doi.org/10.1007/s10228-024-00949-1.

 

21.太下 蓮*・藤田宗也・伊藤 玄(2023)滋賀県宇曽川水系における国内外来種オヤニラミ(スズキ目ケツギョ科)の初確認.伊豆沼・内沼研究報告,17:3946

  プレスリリース

 

20.太下 蓮・伊藤 玄*(2023)三重県における国内外来種オヤニラミ(Coreoperca kawamebari)の初記録.伊豆沼・内沼研究報告,17:2937

  プレスリリース

 

19.Ito G*, Yamauchi H, Shigeyoshi M, Ashino K, Yonashiro C, Asami M, Goto Y, Duda JJ and Yamanaka H (2023) Using eDNA metabarcoding to establish targets for freshwater fish composition following river restoration. Global Ecology and Conservation, 43: e02448.

  プレスリリース  研究紹介

河川再生プロジェクトの効果を評価するためのより現実的な魚類群集組成の目標を設定することを目指して、環境DNAメタバーコーディング法の効果的な利用方法を提案した。環境DNAメタバーコーディング法は、捕獲調査よりも包括的かつ現実的な短期的対象種の推定を可能にし、さらに種内系統の検出による高解像度のモニタリングが可能であることを示した。

18.Ito G* and Koya Y (2022) Phylogeographic structure of an endemic lineage of the eight-barbel loach Lefua echigonia around the Suzuka and Yoro Mountains, central Honshu, Japan. Biogeography, 24: 3945.

鈴鹿山脈の西側に分布するホトケドジョウ近畿系統の中で、特異的に鈴鹿山脈の東側に分布する近畿系統に属する東鈴鹿亜系統の分布域を明らかにした。鈴鹿山脈周辺のホトケドジョウの網羅的な系統地理解析の結果、東鈴鹿亜系統は員弁川水系および揖斐川水系牧田川の上流域に広く分布することが確認された。また、本亜系統の分布パターンから、員弁川水系と牧田川上流域で過去に生じた河川争奪が本亜系統の分布決定要因であると考えられた。

17.伊藤 玄*・小山直人・川瀬成吾・古屋康則(2022)大阪府淀川水系における国内外来ミナミアカヒレタビラの初確認と移入起源.地域自然史と保全,44:4550.

プレスリリース(龍谷大学)

淀川水系において確認されたタナゴ亜科魚類であるタビラ5個体のミトコンドリアDNAを解析したところ、人為的に北陸地方から移入されたミナミアカヒレタビラであることを確認した。淀川水系には、絶滅危惧種であり別亜種のシロヒレタビラが自然分布することから、シロヒレタビラへの遺伝的撹乱が危惧される。

16.堀江真子*・伊藤 玄(2022)岐阜県の野外水域における体外光メダカ(幹之メダカ)などの観賞魚メダカの標本にもとづく初記録.伊豆沼・内沼研究報告,16:63–72.

プレスリリース(アクア・トトぎふ) プレスリリース(龍谷大学)

2021 年に岐阜県美濃市の用水路から採集されたメダカ類の形態的特徴を観察したところ、24 個体が背側に虹色素胞が集まり光る形質(体外光)を有していた。この形態的特徴は、体外光メダカ(幹之メダカ)の特徴と一致したため、放流に由来する観賞魚メダカ(改良メダカ)であると判断された。岐阜県からの観賞魚メダカの確認は本報告が初となる。

15.伊藤 玄*・ 旗 薫・北村淳一・古屋康則(2022)宮城県鳴瀬川水系における国内外来ヤリタナゴTanakia lanceolataの確認と遺伝的特徴.魚類学雑誌,69:57–62.

長年自然分布であるか否か決着がついていなかった宮城県産ヤリタナゴについて、ミトコンドリアDNAの解析により瀬戸内海集水域からの国内移入である可能性が極めて高いと結論付けられた。

14.久保敦暉・伊藤 玄*・ 野口亮太・北村淳一・古屋康則(2021)三重県加茂川水系におけるヤリタナゴTanakia lanceolataの初記録および遺伝的特徴.日本生物地理学会会報,76:70–74.

三重県中南部の加茂川水系から標本に基づいてヤリタナゴを初めて確認し、三重県内におけるヤリタナゴの分布南限を更新した。ミトコンドリアDNAの解析により、在来集団である可能性が示唆された。

13.伊藤 玄*・ 川瀬成吾・樋口るり子・北村淳一(2021)三重県南勢地域の五十鈴川水系における標本に基づくシロヒレタビラの初記録.日本生物地理学会会報,76:15.

三重県総合博物館に寄贈された1970年代の標本群から、五十鈴川水系初記録となるタナゴ亜科魚類のシロヒレタビラを見出した。現在では五十鈴川水系からシロヒレタビラは全く確認されておらず、本標本は五十鈴川水系からの唯一の標本である可能性が高い。

12.伊藤 玄*・ 小菅崇之・水野展敏(2021)名古屋市内で生息域外保全されているヒメコウホネ・ヒツジグサの産地.伊豆沼・内沼研究報告,15:97105.

名城大学農学部で栽培されているヒメコウホネとヒツジグサの産地について聞き取り調査により明らかにすることを試みた。その結果、両種ともに「絶滅」のランクに位置づけられている名古屋市産である可能性が極めて高いと結論付けられた。

11.伊藤 玄*・ 北村淳一・野口亮太・長太伸章・古屋康則(2021三重県北勢地域における国内外来タビラAcheilognathus tabira類の確認と遺伝的特徴魚類学雑誌,68(1):47–52

ミトコンドリアDNAに基づき、三重県から採集されたタビラ類は、北陸地方産の国内外来ミナミアカヒレタビラと近畿地方産の国内外来シロヒレタビラであることを確認した。ミナミアカヒレタビラの自然分布域外からの発見は初めてであり、ミナミタガイを産卵母貝として定着している可能性が示唆された。

10.伊藤 玄*・ 山田由紀子(2021)愛知県の水路から得られたヒカリメダカ等の観賞魚メダカ.Ichthy, Natural History of Fishes of Japan,5:6–10.

2020年に愛知県小牧市から採集されたメダカ類の形態的特徴を観察したところ、7個体が背鰭が臀鰭と同じ形状になるヒカリメダカ類と特定された。観賞用として人気の高い観賞魚メダカ(改良メダカ)の標本に基づいた野外からの確認は本報告が初となる。

9.伊藤 玄*・ 安藤志郎(2020)岐阜県における標本を伴うオオバナイトタヌキモの野生化の確認およびイトタヌキモ類の分布状況.岐阜県植物研究会誌,35:6–10.

岐阜県における絶滅危惧種のミカワタヌキモの確実な分布は確認できないこと、および外来種のオオバナイトタヌキモは確実に分布していることを、標本に基づいて初めて明らかにした。

8.伊藤 玄*・古屋康則・堀池徳佑・向井貴彦(2020伊勢湾周辺域におけるアカハライモリの遺伝的集団構造爬虫両棲類学会報

,2020(2):139–150.

ミトコンドリアDNAに基づき、東海地方のアカハライモリは、少なくとも4つの地域的にまとまる遺伝的系統が存在することを明らかにした。この系統の分化要因は、氷期のレフュージアに起因すると考えられた。

7.伊藤 玄*・大原隆明・横内 茂(2020)愛知県小牧市から得られた八重咲性サクラの新栽培品種'オワリガサネ'.櫻の科学,22

:914.

  プレスリリース

愛知県で伊藤が発見したオオシマザクラとヤマザクラの推定交雑個体の形態を詳細に観察し、既知の栽培品種のいずれにも該当しないことから'オワリガサネ'との栽培品種名を命名した。

6.伊藤 玄*・大原隆明・横内 茂(2020)ヤマザクラ・エドヒガン群生地の名勝及び天然記念物・霞間ヶ渓に生育するサクラ亜属植物の種組成と来歴.保全生態学研究,25(1):65–75.

サクラ群生地の天然記念物として学術的に重要な霞間ヶ渓において、種組成と来歴を調査した。その結果、天然記念物として保全すべきヤマザクラ類とエドヒガン類は約30%にとどまり、残りの約70%はソメイヨシノなどの栽培由来のサクラであることを明らかにした。本研究の結果を基に、保全策の提言を行った。 

5.伊藤 玄*・古屋康則・堀池徳佑・向井貴彦(2020)トウカイコガタスジシマドジョウの遺伝的集団構造.魚類学雑誌,67(1):41–50.

ミトコンドリアDNAに基づき、東海地方固有亜種のトウカイコガタスジシマドジョウは、静岡県と愛知県・岐阜県、そして三重県に対応する3つの集団に遺伝的に分かれることを明らかにした。また、各集団を保全単位とする必要性を提言した。

4.伊藤 玄*・北西 滋・古屋康則・向井貴彦(2019)岐阜県神通川水系小鳥川から確認されたカジカ小卵型.日本生物地理学会会報,74:13–17.

標本とミトコンドリアDNA解析に基づき、岐阜県日本海側の河川からカジカ小卵型をはじめて確認した。今回確認されたカジカ小卵型は、養殖場から逸出した国内外来種であると考えられた。

3.Ito G*, Koya Y, Kitanishi S, Horiike T and Mukai T (2019) Genetic population structure of the eight-barbel loach Lefua echigonia in the Ise Bay region, a single paleo-river basin in central Honshu, Japan. Ichthyological Research, 66(3): 411–416.

氷期に存在した単一の古水系の影響により、伊勢湾周辺域では淡水魚の遺伝的地理的分化は得られにくい。しかし、移動性の極めて低いホトケドジョウでは、局所的に地理的に分化した4系統が存在した。また、ホトケドジョウ特有の地理的分化要因が複数箇所で示唆された。

2.向井貴彦*・北西 滋・伊藤 玄・古屋康則(2016)岐阜県の河川におけるブラウントラウトの分布拡大.魚類学雑誌,63(2):157–159.

産業管理外来種であるブラウントラウトの岐阜県内での急速な分布拡大を示唆する報告を行った。

1.伊藤 玄・藤井伸二*(2015)自然史系博物館資料の保存管理者に求められる行動規範.地域自然史と保全,37(2):147–159.

博物館資料の保存・管理に必要な行動規範についてまとめ、報告した。

 

 

<査読なし論文> *責任著者

9.橋本啓史*・西部めぐみ・伊藤 玄・小菅崇之(2022)農学部附属農場本館屋上の植物相.名城大学農学部学術報告,58:51−56.

農場本館の屋上に残されていた第二次世界大戦時の盛土に付着していた植物相を調査し、標本に基づいて記録した。イシモチソウなどの希少な植物が確認された。

8.山ノ内崇志*・青木雅夫・伊藤 玄・岩﨑朝生・香川植物の会・片桐浩司・加藤 将・上赤博文・木村雅行・栗林 実・白土智子・杉山昇司・辻井要介・外山史也・中村俊之・中村 肇・福岡 豪・森小夜子・安武由矢・薮内喜人(2021)水草研究会メーリングリストを通じた市民科学的手法によるアマゾントチカガミの野生化記録の集約.水草研究会,111:79–96.

市民科学的手法により全国から標本や写真情報を収集し、外来水生植物であるアマゾントチカガミが日本列島にすでに広く分布していることを明らかにした。

7.平野史也伊藤 玄・古屋康則・岸 大弼(2021)岐阜県産魚類を用いた魚類研究史−1890年から2020年までの研究論文について−.岐阜県水産研究所研究報告,66:13–23.

岐阜県産魚類を用いている生物学系の741件の論文を調査し、岐阜県産魚類研究の歴史を概観した。

6.伊藤 玄・草留大岳・日比野敦稀・平野史也・中西陽人・島部日向子・長屋美希・古屋康則*(2020)揖斐川水系牧田川支流今須川の魚類相.岐阜大学教育学部研究報告(自然科学,44:33–42.

淀川水系との過去の接続が予想されている揖斐川水系今須川の魚類相を初めて明らかにした。ドンコの希少性が高いことが示唆された。

5.伊藤 玄・田丸理恵・草留大岳・長屋美希・古屋康則*(2020)小・中学生を対象とした水生生物の同定をサポートする「生き物シート」の有効性の検討.岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),44:23–31.

小学生が地元の河川の生物を調べるために有効な教材を開発した。授業実践により、本教材が水生生物に対する興味関心を喚起することが示唆された。

4.伊藤 玄*(2020)三重県服部川(淀川水系木津川上流)から記録のあるスジシマドジョウの正体に迫る.ボテジャコ,24:19–24.

1980年代の文献にのみ記述のある、服部川のスジシマドジョウについて調査を行ったが、現在の生息は確認できなかった。

3.伊藤 玄*・松本佳大・近藤湧生・安藤志郎(2019)美濃加茂市民ミュージアムに収蔵された魚類液浸標本:1989–2018年.美濃加茂市民ミュージアム紀要,18:24–31.

美濃加茂市民ミュージアムに収蔵されている未整理魚類標本を整理し、主に1990年代の加茂地域の魚類相の一端を明らかにした。

2.伊藤 玄*(2018)岐阜県郡上市鬼谷川上流域における聞き取り調査に基づく1940年代の魚類相.ボテジャコ,22:63–73.

聞き取り調査により、魚類相調査記録の存在しない木曽川水系鬼谷川の1940年代の魚類相の復元を試みた。現在ではみられなくなったスナヤツメなどのかつての分布の可能性が示唆された。

1.浅香智也*・伊藤 玄・鳥居亮一・川瀬基弘(2016)矢作古川分派施設に造成された仮設切り回し水路における魚類などの水生生物調査.碧南海浜水族館年報,28:23–27.

矢作川水系矢作古川で行われた河川工事のモニタリングとして、一時的に設けられた人工水路内の魚類相を調査し、報告した。

 

<報告書>

2.伊藤 玄(2022)希少淡水魚における外来集団による遺伝的撹乱を簡便に検出する環境DNA検出系の開発:持続的な生息域内保全に向けて.2021年度(第36回)タカラ・ハーモニストファンド研究助成報告.116.

絶滅危惧 IA 類の淡水魚イチモンジタナゴの東海・近畿系統を識別できる新たな環境DNA分析系を開発した。この検出系を用いて櫛田川水系におけるイチモンジタナゴの分布を調査したところ、東海系統のみの検出が確認され、現時点で国内外来系統である近畿系統の侵入の可能性は低いことが示された。

1.伊藤 玄(2022)東海地方の揖斐川支流牧田川水系における淡水魚の遺伝的集団構造解析による琵琶湖・淀川水系との河川争奪の検証.河川基金助成事業報告書.1–25.

鈴鹿山脈の低標高地帯である米原・関ヶ原地域の河川争奪の検証を目的に、ホトケドジョウ、タカハヤ、カワ ヨシノボリで遺伝的集団構造比較を行った。その結果、ホトケドジョウ、タカハヤでは、地質学的近年における近畿→東海方向への交流が示唆され、カワヨシノボリでは、地質学的近年における東海 →近畿方向への交流が示唆された。

 

<その他>

9.伊藤 玄(2022)書評『日本の鰭脚類 海に生きるアシカとアザラシ』.日本生態学会ニュースレター,57:31–32.

8.伊藤 玄・古屋康則(2021)岐阜県産魚類を用いた研究論文のリスト−1890年から2020年まで−.岐阜県産水産研究所Webサイト,https://www.fish.rd.pref.gifu.lg.jp/kenkyu-houkoku/kenpou-66-70.htm.

7.伊藤 玄2020書評『北水ブックス 北海道の磯魚たちのグレートジャーニー』.魚類学雑誌,67(2):297298

6.伊藤 玄2020)書評 『ニホンヤマネ−野生生物の保全と環境教育−』.日本動物学会Webサイト,https://www.zoology.or.jp.

5.伊藤 玄2017)書評『水産総合研究センター叢書 魚たちとワシントン条約 マグロ・サメ・からナマコ・深海サンゴまで』.生物科学,69(1)63

4.伊藤 玄2016)書評『ぎふの自然考』.魚類学雑誌,631):4748

3.伊藤 玄2015)書評『栽培植物の自然史Ⅱ 東アジア原産有用植物と照葉樹林帯の民族文化』.生物科学,672):126

2.伊藤 玄2014)岐阜大学地域科学研究科OB紹介.Forest.

1伊藤 玄20142014年度大会エクスカーション報告.植物地理・分類研究,621):4850

 

<学会発表> *発表者

19.Koseki Y*, Takeshima H, Yoneda R, Katayanagi K, Ito G, Yamanaka H (2024) A new amplicon error filtering method for environmental DNA-based population genetic research. 日本生態学会第71回全国大会横浜国立大学,横浜. ポスター. 2024年3月17日

 

 

20.小関右介*・武島弘彦・米田龍二・片柳海斗・伊藤 玄山中裕樹(2023)環境DNAに基づくハプロタイプ分析のための新たなアンプリコンフィルタリング手法.第6回環境DNA学会九州大会.九州大学,福岡.ポスター発表.2023年12月4日

 

19.Ito G*, Kuramoto M, Kondo A, Nakamura M, Ishizaki D, Taguchi T, Kawase S, Asami M, Goto Y and Yamanaka H (2023) The usefulness of eDNA metabarcoding for monitoring fish fauna in a large lake: the South Basin of Lake Biwa, Japan. 11th Indo-Pacific Fish Conference (IPFC). University of Auckland, Auckland, New Zealand. Poster. 21.11.2023

 

18伊藤 玄*・倉本真央・近藤昭宏・中村昌文・石崎大介・田口貴史・川瀬成吾・朝見麻希・後藤祐子・山中裕樹(2023)環境DNA分析に基づいた琵琶湖南湖における淡水魚類相の現状.第57回日本魚類学会年会.長崎大学,長崎.口頭発表.

 

17.太下蓮*伊藤 玄(2023)オヤニラミの国内外来分布域と移入歴.第57回日本魚類学会年会.長崎大学,長崎.ポスター発表.

 

16.古屋康則*・森下凌太朗・伊藤 玄(2023)カワバタモロコの生殖年周期.第57回日本魚類学会年会.長崎大学,長崎.ポスター発表.

 

15.Ito G*, Yamauchi H, Shigeyoshi M, Ashino K, Yonashiro C, Asami M, Goto Y, Duda JJ and Yamanaka H (2023) Using eDNA metabarcoding to establish targets for freshwater fish composition following river restoration. The eDNA Society International Meeting 2023. Piazza Omi, Otsu, Japan. Oral.

 

14.伊藤 玄*北村淳一川瀬成吾朝見麻希後藤祐子・山中裕樹(2022)イチモンジタナゴにおける種内地域系統を高感度に検出する環境DNA検出系の開発.環境DNA学会オンラインワークショップ「あなたが主役のワークショップ」.オンライン.ポスター発表.

 

13.島田知彦*・田上正隆・藤谷武史・富永 篤・伊藤 玄・山田紗友美・出口太一・山中裕樹(2022)アカハライモリ渥美種族は生き残れるか? 第61回日本爬虫両生類学会.琉球大学,西原.企画集会.

 

12.伊藤 玄*・古屋康則(2022)鈴鹿山脈の低標高地帯に着目した揖斐川−琵琶湖水系間における河川争奪の検証.第56回日本魚類学会年会.大阪公立大学,大阪.ポスター発表.

 

11.佐々木大介*・伊藤 玄・山中裕樹・ 坂田雅之・源利文(2022)核DNAをマーカーとする魚類環境DNAメタバーコーディング法の野外適用.第69回日本生態学会大会.オンライン.ポスター発表.

核DNAのリボソームRNA遺伝子領域に着目し、環境DNAメタバーコーディング手法による種間の解像度を上げることを試みた。一部の魚種では本研究で設計したプライマーの有効性が示されたが、非検出となる種も見られ、データベースの不足やプライマーとのミスマッチによる増幅バイアスなどの課題も見つかった。

10.伊藤 玄*・小山直人・野口亮太・田畑諒一・川瀬成吾・北村淳一・古屋康則(2021)シロヒレタビラの遺伝的集団構造.第55回日本魚類学会年会.オンライン.ポスター発表.

西日本に自然分布するタナゴ亜科魚類シロヒレタビラの遺伝的集団構造をミトコンドリアDNAに基づいて調査した。先行研究では瀬戸内海集水域内の集団間に遺伝的分化は示されていなかったが、地点数・個体数を増やした解析により、3つの地域に対応した遺伝的分化が確認された。吉野川水系の集団については、近畿地域からの移入の可能性が示唆された。

9.伊藤 玄*・北村淳一・野口亮太・長太伸章・古屋康則(2020)三重県北勢地域における国内外来タビラAcheilognathus tabira類の確認と遺伝的特徴.第54回日本魚類学会年会.オンライン.ポスター発表.

「査読あり論文11」を参照。

8.伊藤 玄*・田丸理恵・草留大岳・長屋美希・古屋康則(2020)小・中学生を対象とした水生生物の同定をサポートする「生き物シート」の有効性の検討.第104回日本生物教育学会全国大会.北海道教育大学旭川校,旭川.口頭発表.

「査読なし論文5」を参照。

7.伊藤 玄*・古屋康則・堀池徳祐・向井貴彦(2019)養老・鈴鹿山脈周辺における淡水魚類の比較系統地理.第52回日本魚類学会年会.高知大学,高知.口頭発表.

揖斐川・淀川水系の分水嶺が近接している関ヶ原地域周辺におけるホトケドジョウ、ドンコ、ニシシマドジョウの遺伝的集団構造を比較した。その結果、ホトケドジョウでは揖斐川水系上流部において近畿系統に含まれる地域固有の亜系統が確認された。残りの2種においては、揖斐川水系上流部において既知の近畿系統との遺伝的差異がほとんどない個体が確認された。鈴鹿山脈において、近年における複数回の河川争奪が生じた可能性が示唆された。

6.伊藤 玄*・古屋康則・北西 滋・堀池徳祐・向井貴彦(2018)トウカイコガタスジジマドジョウの遺伝的集団構造.第51回日本魚類学会年会.国立オリンピック記念青少年総合センター,東京.ポスター発表.

「査読あり論文5」を参照。

5.伊藤 玄*・北西 滋・古屋康則・向井貴彦(2016伊勢湾周辺域におけるアカハライモリの遺伝的集団構造.第63回日本生態学会大会.仙台国際センター,仙台.ポスター発表.

「査読あり論文8」を参照。

4.伊藤 玄*・向井貴彦・古屋康則(2015伊勢湾周辺域におけるホトケドジョウの遺伝的集団構造.第62回日本生態学会大会.鹿児島大学,鹿児島.ポスター発表.

「査読あり論文3」を参照。

3.伊藤 玄*・大原隆明・横内 茂・永富裕輝・山内康平(2014)愛知県小牧市で見出されたソウドウザクラに類似する八重咲き性サクラの一新品種.第9回日本櫻学会.玉川大学,東京.口頭発表.

「査読あり論文7」を参照。

2.伊藤 玄*・須山知香(2014)国内外来種オオシマザクラと在来種ヤマザクラの交雑個体を岐阜県で初確認.植物地理・分類学会2014年度大会.富山県中央植物園,富山.口頭発表.

形態的特徴から、国内外来種オオシマザクラと在来種ヤマザクラの雑種と考えられる個体を複数確認した。サクラ類における外来種問題についての啓発を行った。

1.伊藤 玄*・大原隆明・横内 茂・肥後睦輝(2013)霞間ヶ渓(国指定名勝及び天然記念物)におけるサクラ属サクラ亜属の同定及び生育状況.第8回日本櫻学会大会.玉川大学,東京.口頭発表.

「査読あり論文6」を参照。

 

<研究会等発表> *発表者

19.中野 光*・伊藤 玄・谷口倫太郎・出口翔大(2023)福井市自然史博物館に収蔵された福井県産タナゴ亜科魚類.第77回魚類自然史研究会.三重県総合博物館,津.口頭発表.2023年11月19日

18.太下 蓮*伊藤 玄2023)オヤニラミの国内外来分布域と移入の歴史.第77回魚類自然史研究会.三重県総合博物館,津.口頭発表.2023年11月18日

17.伊藤 玄*・佐野 勲・北村淳一2023)三重県におけるイシガイ目二枚貝類の生物地理.淡水貝類研究会第27回研究集会.三重県総合博物館,津.口頭発表.2023年10月28日

16.伊藤 玄*・山内 寛・重吉美和・芦野介・與那城千恵・朝見麻希・後藤祐子・Jeffrey J. Duda・山中裕樹2023)環境DNAメタバーコーディング法を用いた河川改修後の淡水魚組成の目標設定.ひみラボ自然史研究会2023.富山大学,氷見.口頭発表.2023年5月28日

15.中野 光*・伊藤 玄・谷口倫太郎・出口翔大(2023)福井県のタナゴ類について−福井市自然史博物館の標本の再同定−.第3回福井市自然史博物館福井の自然しらべ発表会.福井市自然史博物館,福井.口頭発表.2023年3月26日

14.伊藤 玄*・北村淳一・谷口倫太郎・熊谷正裕(2023)文献情報に基づく日本産タナゴ亜科魚類における国内外来種の分布状況.第76回魚類自然史研究会.自然環境研究センター,東京・オンライン.口頭発表.2023年3月11日

13.堀江真子*伊藤 玄・池谷幸樹・津々木 匠(2022)岐阜県の野外水域における観賞魚メダカの確認と,その後の広報および展示による反響.第75回魚類自然史研究会.琵琶湖博物館,草津・オンライン.口頭発表.2022年11月13日

12.平野史也*伊藤 玄・古屋康則・岸 大弼(2021)岐阜県産魚類を用いた魚類研究史−1890年から2020年までの研究論文について−.第73回魚類自然史研究会.オンライン.口頭発表.2021年10月3日

11.伊藤 玄*・松本佳大・近藤湧生・安藤志郎(2019)美濃加茂市民ミュージアムに収蔵された魚類液浸標本:1989-2018年.第69回魚類自然史研究会.まなびの館ローズコム,福山.口頭発表.2019年10月12日

10.伊藤 玄*(2018)トウカイコガタスジジマドジョウの遺伝的集団構造.信州魚類研究会.信州大学,南牧.口頭発表.

9.伊藤 玄*(2016)伊勢湾周辺域におけるホトケドジョウとアカハライモリの遺伝的集団構造.第1回分類群横断系統地理ワークショップ.京都大学,京都.ポスター発表.

8.伊藤 玄*・北西 滋・古屋康則・向井貴彦(2016)伊勢湾周辺域におけるアカハライモリの遺伝的集団構造.魚類自然史研究会.八尾市立大正コミュニティセンター,八尾.口頭発表.

7.向井貴彦*・北西 滋・伊藤 玄・淀 太我・谷口義則(2016)岐阜県美濃加茂市の小河川におけるオヤニラミ根絶の試み.第11回外来魚情報交換会.草津市立まちづくりセンター,草津.口頭発表

6.赤塚詠司*・伊藤 玄・向井貴彦(2016)濃尾平野におけるタモロコの遺伝的撹乱.第11回外来魚情報交換会.草津市立まちづくりセンター,草津.口頭発表

5.伊藤 玄*・北西 滋・堀池徳祐・古屋康則・向井貴彦(2015)伊勢湾周辺域におけるホトケドジョウの遺伝的集団構造.魚類自然史研究会.東京.口頭発表.

4.伊藤 玄*・向井貴彦・古屋康則(2015)伊勢湾周辺域におけるホトケドジョウの遺伝的集団構造.信州魚類研究会.信州大学,南牧.口頭発表.

3.伊藤 玄*(2015)伊勢湾周辺域における陸水生物相の比較系統地理学的研究.ひみラボ自然史研究会.富山大学,氷見.口頭発表.

2.伊藤 玄*(2014)周伊勢湾地域における淡水生物群集の比較系統地理学的研究.信州魚類研究会.信州大学,南牧.口頭発表.

1.伊藤 玄*(2014)周伊勢湾地域における淡水生物群集の比較系統地理学的研究.ひみラボ自然史研究会.富山大学,氷見.口頭発表.

 

<招待講演・講義>

8.伊藤 玄.日本産タナゴ亜科魚類における国内外来種の分布状況.第10回全国タナゴサミットin手賀沼.NEC我孫子クラブ,我孫子.口頭発表.2023年8月26日

7.北川忠生・成瀬 清・大場貴保・深町昌司・伊藤 玄・藤野優馬.パネルディスカッション 中池見のキタノメダカがピンチ!私たちにできることは?.中池見湿地の今をシェア!子どももおとなもみんなで報告会.敦賀・オンライン.2023年3月21日.

6.伊藤 玄.名城大学卒業生(私)による桜と水草の保全.名城大学農学部生物環境科学科講義「保全植物学」.2022年5月20日.

5.伊藤 玄.タビラ類の地理的変異と放流問題.シンポジウム「緊急企画!タナゴ類の多様性と放流問題」.第73回魚類自然史研究会.オンライン.2021年10月30日.

近年問題になっているタナゴ類の放流問題のうち、筆者らの研究により明らかになったシロヒレタビラの遺伝的集団構造解析の結果に基づいた人為的移入の現状について講演を行った。

4.伊藤 玄・北西 滋・堀池徳祐・古屋康則・向井貴彦.ホトケドジョウが明らかにする伊勢湾周辺域における淡水魚類相の形成要因.第88回日本動物学会大会.富山県民会館,富山.シンポジウム.2017年9月21日.

氷期の単一の古水系の影響を受けずに、伊勢湾周辺域内で遺伝的に分化しているホトケドジョウの学術的面白さについて講演を行った。

3.伊藤 玄ホトケドジョウから見る遺伝子の多様性.第6回自然環境団体等連絡会議.2015年3月17日.

岐阜県中津川市のみで確認されたホトケドジョウの固有系統(中津川系統)の保全の必要性を広く行政機関の方々に知って頂くための講演を行った。

2.伊藤 玄.岩屋堂湿地ホトケドジョウの固有性.市民向けシンポジウム「坂本岩屋堂の湿地を考える」.2015年3月15日.

岐阜県中津川市のみで確認されたホトケドジョウの固有系統(中津川系統)の保全の必要性を広く市民の方々に知って頂くための講演を行った。

1.伊藤 玄.人とサクラとの関わり.名城大学農学部生物環境科学科講義「人間と環境」.2014年4月30日.

 

競争的資金等の研究課題

8.公益財団法人日本生命財団 若手研究・奨励研究助成.研究分担者.琵琶湖の底層貧酸素化が底生生物3種に与える影響を可視化する.2023年10月−2024年9月.(研究代表者:山中裕樹

 

7.公益信託富士フィルムグリーンファンド 研究助成.研究分担者.山陰地方と北陸地方のミナミアカヒレタビラとヤリタナゴの分布および地域固有性の調査.2023年10月−2024年9月.(研究代表者:野口亮太)

 

6.独立行政法人日本学術振興会 科学技術研究費若手研究.研究代表者淡水魚類の遺伝的撹乱実態の解明:環境DNAによる地域集団の多種同時検出技術の開発.2022年4月−2025年3月.

環境DNA分析技術を用いて、淡水魚類の地域集団を多種同時に識別できる技術を開発し、遺伝的撹乱が著しい伊勢湾周辺域における在来・外来・遺伝的撹乱集団の分布範囲の特定と存在量の定量的な比較を行う。これらの研究により、駆除対策が必要な地域と、保全が必要な地域を明らかにすることを目的とする。

5.一般社団法人全国科学博物館振興財団 全国科学博物館活動助成事業.研究分担者.三重県におけるイシガイ目二枚貝類7種の生物地理構造の解明.2022年4月−2023年3月.(研究代表者:北村淳一)

外部形態での種同定が極めて困難であり、DNAに基づいた種同定が必須の状況となっているイシガイ目の二枚貝7種が生息する三重県内の水系を網羅的に調査し、DNAに基づいた分布情報を明らかにする。加えて、7種の三重県における遺伝的集団構造を明らかにし、固有性の有無を明らかにする。

4.公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 花博自然環境助成.研究分担者.東海地方のタナゴ亜科魚類2種の遺伝的撹乱実態の解明.2022年4月−2023年3月.(研究代表者:北村淳一

東海地方のヤリタナゴとアブラボテでは、一部の水系で他地域由来の遺伝子が確認されており、遺伝的撹乱による在来集団の絶滅が懸念されている。本研究では、両種が生息する東海地方の水系を網羅的に調査し、各水系の両種の遺伝的撹乱と地域固有性の実態を解明する。

3.公益財団法人自然保護助成基金 プロ・ナトゥーラ・ファンド助成.研究代表者絶滅危惧IB類のシロヒレタビラ(タナゴ亜科魚類)における国内外来集団による遺伝的撹乱を簡便に検出する環境DNA検出系の技術開発.2021年10月−2023年9月.

希少なタナゴ亜科魚類シロヒレタビラの新たな環境DNA分析系を開発し、在来・外来・交雑集団の判別、および本亜種が産卵に利用するイシガイ目二枚貝種の同時検出を目的とした保全研究を行う.

2.タカラ・ハーモニストファンド研究助成.研究代表者希少淡水魚における外来集団による遺伝的撹乱を簡便に検出する環境DNA検出系の開発:持続的な生息域内保全に向けて.2021年6月−2022年5月.

環境DNA分析により、外来集団の侵入確認にかかる費用や労働 力の軽減、および侵入初期の検出が期待できる。本研究では、絶滅危惧IA類の淡水魚イチモ ンジタナゴの新たな環境DNA分析系を開発し、櫛田川水系在来集団の持続的な保全を目的とした研究を行う。

1.公益財団法人 河川財団  河川基金.研究代表者.東海地方の揖斐川支流牧田川水系における淡水魚の遺伝的集団構造解析による琵琶湖・淀川水系との河川争奪の検証.2020年4月−2022年3月.

東海地方と近畿地方に生息する多くの淡水魚は、鈴鹿山脈の隆起によって生息域を分断され、東海集団と近畿集団という遺伝的に異なる集団に分化した。ところが我々は、東海地方の関ヶ原を流れる牧田川水系に生息する3魚種が近畿集団に属することを発見した。これは、東海・近畿集団が分断後に再び交流したものと考えられた。そこで本研究では、これらの魚種が局所的な河川争奪によって交流したと考え、これを検証することを目的とした。

 

<メディア掲載>

南湖:伊藤ほか(2023)学会発表についての記事

 NHK「びわ湖南部在来魚13種類捕獲 15年前の4倍超 滋賀県調査」関西のニュース 2023年9月4日

 NHK「びわ湖南部の在来魚の生息種類 大幅に増加か 龍谷大など調査」滋賀県のニュース 2023年9月4日

 

外来オヤニラミ:太下・伊藤(2023)、太下ほか(2023)についての記事

 産経新聞「外来魚オヤニラミ 分布拡大」朝刊滋賀県版 2023年10月14日

 京都新聞「オヤニラミ拡大 密放流横行か」夕刊一面 2023年9月15日

 NHK「生態系被害防止外来種オヤニラミ 県東部の宇曽川で初確認」滋賀県のニュース 2023年8月30日

 読売新聞「オヤニラミ宇曽川で確認 国内外来種 生態系へ影響懸念」朝刊滋賀県版 2023年8月25日 

 中日新聞「オヤニラミ 県内初確認」朝刊三重県版 2023年7月28日

 中日新聞「指定外来種のオヤニラミ、宇曽川水系で初確認 在来魚類への悪影響懸念」朝刊滋賀県版  2023年7月27日

 

国内外来タナゴ総説:伊藤ほか(2023)についての記事

 時事通信「国内外来タナゴ、ほぼ全国に 安易な放流に警鐘−龍谷大調査−」デジタル 2023年8月1 日

 

環境DNA:Ito et al. (2023)についての記事

 朝日新聞「1杯の水から見えた「霞堤」の魚たち 自然再生の目標にも環境DNA」デジタル 2023年5月10日

 環境新聞「自然再生の効果検証に「環境DNA分析」の活用提案」5面 2023年5月24日

 

淀川ミナミアカヒレタビラ:伊藤ほか(2022)についての記事

 中日新聞「北陸の淡水魚が淀川水系に」朝刊滋賀総合面 2022年10月29日

 毎日新聞「淀川に他水系タナゴ」夕刊社会面 2022年10月28日

 京都新聞(滋賀版)「ミナミアカヒレタビラ 淀川で初確認」朝刊地域面 2022年9月10日

 

岐阜改良メダカ:堀江・伊藤(2022)についての記事

 産経新聞(京都版)「河川に観賞用メダカ」朝刊京阪奈・京市内面 2022年10月17日

 千葉日報「河川に観賞用メダカ」朝刊社会面 2022年9月30日

 中日新聞(岐阜県版)「品種改良メダカ放流「ダメ」」朝刊地方面 2022年9月24日

 岐阜新聞「分水嶺」朝刊政経面 2022年9月24日

 毎日新聞(三重県版)「川から観賞用のメダカ」朝刊地方面 2022年9月23日

 毎日新聞(岐阜県版)「美濃の川に観賞用メダカ」朝刊地方面 2022年9月21日

 東奥日報「龍谷大など岐阜で採取 観賞用メダカ 河川に」朝刊社会面 2022年9月20日

 福井新聞「品種改良メダカ 河川で見つかる」朝刊社会面 2022年9月20日

 日本経済新聞「岐阜の河川に観賞用メダカ」夕刊社会面 2022年9月20日

 岩手日報「岐阜の河川に観賞用メダカ」朝刊社会面 2022年9月20日

 秋田魁新報「河川に観賞用メダカ」朝刊社会面 2022年9月20日

 山形新聞「河川に観賞用メダカ」朝刊社会面 2022年9月20日

 北日本新聞「岐阜の河川に観賞用メダカ」朝刊社会面 2022年9月20日

 岐阜新聞「「第三の外来魚」愛好家が放流か」朝刊社会面 2022年9月20日

 中日新聞「観賞用メダカ 川で見つかる」朝刊社会面 2022年9月20日

 中部経済新聞「美濃市の河川に観賞用メダカ発見」朝刊地方面 2022年9月20日

 中国新聞「「第三の外来魚」放流か」朝刊社会面 2022年9月20日

 愛媛新聞「観賞用メダカ放流か」朝刊政経面 2022年9月20日

 琉球新報「岐阜の川に改良メダカ」朝刊文化面 2022年9月20日

 

インタビュー記事

 「伊藤玄研究員に聞く、愛媛県・重信川水系の調査研究で明らかになった環境DNA分析の可能性」,龍谷大学News,2023年4月28日https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-12514.html

 「地域の在来種を絶滅させ、多様な生態系を崩壊させる「国内外来種」の放流が問題に」,みんなの仏教ウェブマガジンReaTACTION,2022年10月28日https://retaction-ryukoku.com/1373

 

 

<地域貢献活動>

教育活動

6.2019年10月16日 水生生物採集・観察・同定講師関ケ原町立今須小学校

5.2019年9月26日 水生生物採集・観察・同定講師関市立津保川中学校

4.2019年5月23日 水生生物採集・観察・同定講師.関ケ原町立今須小学校. 

3.2017年7月2日 水生生物採集・観察・同定講師.かわせみの杜自然観察会.

2.2016年11月13日 水生生物採集・観察・同定講師.岩屋堂ハナノキ観察会.

1.2015年8月2日 水生生物採集・観察・同定講師.かわせみの杜自然観察会.

 

博物館活動

8.2024年1月19日〜1月28日 移動展示「未来へ伝える伊賀の自然、歴史・文化」展示資料作成協力.三重県総合博物館.

7.2023年10月〜現在 常設展「日本のイシガイ目二枚貝類の実物図鑑」展示資料作成協力.三重県総合博物館.

6.2023年10月7日〜12月10日 企画展「鳥のひみつ調べ隊!」展示資料作成協力.三重県総合博物館.

5.2022年9月23日〜12月22日 特別展「飼っている生き物を逃さないで!!」展示資料作成協力.世界淡水魚水族園アクア・トトぎふ.

4.2022年7月2日〜9月11日 企画展「集まれ!三重のクジラとイルカたち」展示資料および図録作成協力.三重県総合博物館.

3.2022年1月29日〜4月6日 トピック展「集結!学芸員の一押し資料」展示資料作成協力.三重県総合博物館.

2.2016年4月23日〜6月5日 企画展「おどろきとこだわりのミュージアムグッズ展」展示資料提供.美濃加茂市民ミュージアム.

1.2014年9月12日〜11月16日 特別展「里山いま昔−人と自然あらたな"絆"を求めて−」展示資料作成協力.岐阜県博物館.

 

<査読経験>

英文誌

Ichthyological Research,Environmental Biology of FishesBiodiversitas

和文誌

魚類学雑誌,伊豆沼・内沼研究報告,Ichthy,広島大学総合博物館研究報告,群馬県立自然史博物館研究報告